概要
所在地 〒192-0363 東京都八王子市別所1-73
開設年月 平成9年4月
敷地面積 2374.73m²
建物面積 999.9m²
建物構造 鉄筋コンクリート2階建
設置主体名称 社会福祉法人 省我会
経営主体名称 社会福祉法人 省我会
経営主体代表者 理事長:藤森 由
総括園長 藤森 平司
施設長(所長,園長) 倉掛 秀人
副園長 筒井 正人
TEL/FAX 042-670-7167/042-670-0467
開所時間 7:00〜18:00 
18:00〜19:00(延長保育)
受入年齢 生後8週〜小学校就学時未満
入所定員数 100名
ホームページ http://seiganomori.hoikuen.to
E-mail メールでのお問い合わせはこちら
職員数 (平成20年4月現在)
施設長:1名 保育士 :18名 保健師:看護師 :1名 栄養士 :2名 
調理員:1名 その他(医師、心理相談員等):5名 総数管理:28名
入所児童数 (平成20年4月現在)
0歳8名 / 1歳16名 / 2歳18名 / 3歳19名 / 4歳19名
5歳19名 / 計99名
障害児保育
面接により、こども園の生活環境がふさわしい場合に受け入れています。ただし、子ども本人の障害が入園要件として優先されるわけではないので、基本的には親御さんが働いているなどの入園要件が必要となります。
一時保育
保育時間 8:30〜17:00  ● 保護者負担料金(一回あたり)
保護者の傷病、入院などによって、緊急・一時的に保育が必要となったとき応じます。一時保育専用の保育室ではなく在園児の保育料における国負担額に準じています。ただし就労の場合は、待機児童も多いのでお受けできません。また障害をもっているなど、子ども同士の関わりが発達上好ましいなどの場合は受けていますが、利用者と要望がとても多いので、待っていただいている状況です。
0歳〜1歳未満 1歳〜2歳未満 2歳〜3歳未満 3歳〜4歳未満 4歳〜6歳未満
1時間 900円 1時間 600円 1時間 500円 1時間 250円 1時間 220円
地域子育て支援センター 育児相談
相談は来園、電話、FAX、電子メール。保育カウンセラー、保育士、看護師、管理栄養士が対応。子育て・教育支援センター(NPO CEセンター)と連携し心理相談員による「心の発達相談」が週1回あります。
曜日・周期 月〜土。土曜は予約が必要です。 時間  10:00 〜16:00
地域子育て支援センター育児講座
子育て講習会「ゆうゆうサポート」が定期的に開催。受講終了すると女性労働協会認定の「修了証」を発行。
曜日・周期 年間を通じて常時、毎月5〜6回 時間  10:00 〜12:00
  
子育てサークル運営/支援
◆先生とあそぼう−青りんごクラブ(0〜1歳対象)赤りんごクラブ(2〜3歳対象)◆のんびりあそぼう−予約不要の0歳親子のつどい、ほか。
曜日・周期 先生と「あそぼう」シリーズは火水
その他活動は、わくわく通信
もしくは園まで確認して下さい。
時間  10:00 〜11:30
情報提供
育児講座や子育てサークル活動の予定などを案内する月刊わくわく通信は、地域の団地などに掲示。またホームページでも「あそぼうシリーズ」「ゆうゆうサポート」の講習会案内等の予定をアップ。
曜日・周期 毎月1回20日ごろ発行の通信。常時ホームページを更新。
施設開放
◆絵本の森美術館−絵本の原画を常設展示。◆絵本コーナー◆園庭開放−月〜金の毎日13時〜16時に開放中。◆多目的室とコミュニティルーム−予約必要。◆プール開放−夏季12:30〜13:50
曜日・周期 月〜土(保育室の利用は月〜金) 時間  10:00 〜16:00
育児サポーター養成
育児講座(22時間分)を修了すると、地域のネットで運営する団体「ゆうゆうサポート」のサポート会員になれます。同時に市が実施しているファミリーサポートセンターの提供会員の登録資格を取得できます。
曜日・周期 年間を通じて随時開催
(平均同科目月1回)
時間  10:00 〜16:00
特記事項
「子ども一人育てるには村中の人が必要」といわれるように、この地域の生活者が子どもたち一人ひとりに関心を持ってもらう「中間組織」づくりを行っています。子どもたちは、多くの人と接すれば接するほどいいのです。分断され、矮小化されてしまっている子育て文化を、暖かく、ゆるやかで、しなやかな、適度な人間関係のなかで創造していきたいのです。その姿を「共異体」という言葉で提案しています。
保育所の方針
◆ 保育理念
地域の中で、親も子どもも育ちあえる「共異体」の創造へ @ 多様な価値観のなかでお互いを認め合い(親の育ち) A 子どもの主体性が育つ物的・人的な環境をデザインし(子どもの育ち) B 誰もが安心して子育てができるコミュニティの拠点となる(育ち合いの場づくり)
◆ 保育目標
自分らしく意欲的で、強く思いやりのある子ども @ しなやかでたくましい子ども(心身ともに健康な子ども) A自分を好きになる子ども(自尊感情をもてる子ども) B やりたいことをやれる子ども(意欲的な子ども) C 人の喜びを喜べる子ども(思いやりのある子ども)
◆ 保育方針
子どもの主体性を育てる保育 @ 21世紀型の主体性を育てる保育(生活をはぐくむ)A 一人ひとりの特性に応じた保育(個性をはぐくむ) B 自発的な遊びを通じた保育(自立をはぐくむ) C かかわりを大切にした保育 (自立をはぐくむ)
◆ 保育方法
人のかかわりを重視する総合的な保育 @たてわりではない異年齢児保育 A かかわりから生きる力を育てる保育 B 科学的知見に基づく保育 C 新しいチーム保育理論による保育
こども園の一日
7時から9時半 順次登園、視診、保護者とのコミュニケーション
登園から10時ごろまで 自由遊び(各クラス、各コーナーで好きな遊びをして過ごします
10時〜11時30分ごろ 設定保育、室内あそび、園庭あそび、散歩など。3〜5歳児はあそぶ内容を選択します。
11時30分ごろ〜13時ごろ 昼食準備・昼食(3〜5歳はセミ・バイキング方式)、着替え、午睡準備
13時ごろ〜15時 午睡(静かに休息をとることが可能な子は無理に寝かしつけたりはしません)
15時〜 おやつ
16時〜 降園開始、視診
16時すぎ〜日没 園庭または室内で自由遊び。
日没〜19時 室内で自由あそび。
こども園の年間行事
4月 入園式(入園・進級を祝う会) 保護者会・交通安全指導
※誕生会と避難訓練は毎月実施
5月 子供の日祭り 親子遠足
6月 保育参観 父親保育
7月 プール開き 七夕会 お泊り会(年中・年長組)
8月 夕涼み会
9月 広域避難訓練 プール納め
10月 運動会 全園児健康診断
11月 いも掘り 保育参観 個人面談
12月 お楽しみ会 クリスマス会
1月 もちつき
2月 まめまき
3月 ひなまつり お別れ遠足(年長組) 成長展 お別れ会 卒園式
施設長からの一言
児童福祉法改訂により、自分の価値観と合うこども園を選べるようになりました。親として子どものためにできるだけよい園を選ぶのは当然でしょう。当園では、子どもを一人の人間として、できるだけ一人ずつの権利をきちんと認める保育をしようとしています。言いかえると、子どもにとっては他人との違いを認め合う保育です。これは保護者にとっては、他人の価値観や生き方を認めあうことです。そうした考え方や方針を理解して下さい。
その他
創設の理念
こども園は、子どもたちの生活する場であると同時に、私達、大人の生活を大切に、子どもと大人がぶつかりあい、また協力しあって、ひとつのこども園としての生活する場を作り上げていきます。こども園は、親から離れて仮の生活をする場ではなく、家庭とともに真剣に生活する場であります。集団生活はもちろん、一人の人間としての生活をともに考え、求めていきたいと思います。外から見た姿(しつけの面)も大切にしていくとともに、子どもの心の動きを大切に、一日一日を送っていき、乳幼児として意味ある生活を体験させていきます。子育ては本来、人間関係が豊かなコミュニティのなかで行われることが必要です。そのためにも地域のコミュニティ形成に力を入れています。