|
[ あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら・わ | 人物 ] |
「 夜間保育 」 | ||
女性の就労形態の多様化に伴い、1991年に厚生省によって制度化された保育事業の一つ。保育時間はおおよそ午後10時までの、約8時間とされている。 | ||
|
「 夜尿症 」 | ||
夜間の睡眠中に排尿して、下着や寝具をぬらすこと(夜尿)が、排尿を統制できる年齢に達していても見られる場合、こう言う。 | ||
|
「 有意語 」 | ||
喃語から生じる、一定状況のもと、一定の発音で出現する「マンマ」や「ワンワン」など、意味をもつ言葉。 | ||
|
「 遊技療法 」 | ||
普通は、子どもに対して適用される、遊びを通じて行う心理療法のこと。 | ||
|
「 誘導保育 」 | ||
倉橋惣三が唱えた保育療法。「子どもが断片的に生活していくことは、それぞれとしてはよろしいが、その断片性にあるいは中心を与え、あるいは系統をつけさせてやること」と、述べている。 | ||
|
「 指遊び 」 | ||
幼児の歌あそびの一つで、指や手で事象を表現するあそび。代表的なものに「むすんでひらいて」「しゃくとりむし」などがある。リズミカルな表現や創造力を豊かにし、指を使うことで脳の刺激を促す。 | ||
|
「 指しゃぶり 」 | ||
吸うことだけが唯一の摂取手段である乳児が、哺乳だけで満足しないとき、その代償として指を吸うようになるという考えもある。 | ||
|
「 幼児学校 」 | ||
イギリスのオーエンが、労働者の家庭の哺乳児の集団保育の意義を強調し、創設した施設。保育所の前進といわれている。フレーベルが”幼稚園の父”と呼ばれるのに対しオーエンは”保育所の父”と呼ばれている。 | ||
|
「 幼稚園 」 | ||
幼稚園について、学校教育法醍77条では次のように定められいる。「幼児を保育し適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする」。 | ||
|
「 幼稚園教育要領 」 | ||
1956年3月に施行。1964年と1989年に改定され、文部省告示として出された幼稚園教育課程編成のための基準。法的拘束力をもつ。 | ||
|
「 幼年童話 」 | ||
幼年期の子どもを対象に書かれた散文の文学作品の総称で、1960年以降、用語として定着した。 | ||
|
「 幼保一元化 」 | ||
小学校に入学する前の幼児が、幼稚園とこども園に分かれて保育を受けていることに対し、これを改めるべきであるという主張。1947年、両者は機能と目的を異にするものとして2次元的に制度化された。 | ||
|
「 読み聞かせ 」 | ||
子どもに本を読み聞かせるという行為。昔から子育ての中で行われていたが、急速に普及したのは、親子読書運動などのマスコミ文化の氾濫に対する子どものための市民文化運動の一つとして、1960年以降である。 | ||
|
[ あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら・わ | 人物 ] |