|
[ あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら・わ | 人物 ] |
「 ランドルト環 」 | ||
視力検査のときに用いられる形状。輪の切れているところを指示する。直径7.5ミリの輪の中にある、切れ目1.5ミリを5メートル離れて指示できれば、視力は1.0となる。視力の数値は、この輪の大きさに反比例し小数で示される。 | ||
|
「 リトミック 」 | ||
スイスの作曲家ダルクローズによって草案された音楽教育のための方法。それが、幼児の感受性や表現力を発達させ、個性を養うという点で児童教育に取り入れられた。 | ||
|
「 離乳 」 | ||
乳汁だけで栄養を得ていた乳児にいろいろな半固形食を与え、しだいにその硬さや量、種類をまして、固形食に到達させることをいう。この時期が離乳期であり、この過程において与えられる半固形食が離乳食である。 | ||
|
「 領域 」 | ||
関係の及ぶ範囲のこと。乳児に期待される育ちの側面。健康・人間関係・環境・言葉・表現の5つの領域が「幼稚園教育要領」「保育指針」に設定されている。 | ||
|
「 ロールシャッハテスト 」 | ||
スイスの精神科医ロールシャッハが創案した性格テストで、左右対称系のインクの染みの図版10枚を見せて、連想するものを言わせるもの。どのように見えたかをチェックし、総合的に被験者の特徴を診断する。 | ||
|
「 わらべうた 」 | ||
現在では、一般的に自然発生した伝承的な子どもの遊戯歌のことをさし、新しく専門家によって作られたものは童謡と呼ばれる。わらべうたは子どもの生活に密着した歌である。生活が変われば歌の内容も変わり、遊び型が変われば歌い方も変わって、新しい歌が生まれる。 | ||
|
[ あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら・わ | 人物 ] |